2013年1月23日 (水)

NEX-7+ワイコンの実力や如何に。。

NEX-7にE16mm f2.8+ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1を装着して、、行ってきましたライ君と雪山。選んだフィールドは毎年行ってる、勝手知ったる赤城小沼。。(NEX-7では初の雪山撮影です。)

もちろんワンコ達も勝手が良く分かってるので、こっちが準備する間もなくいきなり弾けるもんだから、、ファーストショットは↓見事不発。。。彼らの動きに全くついていけませんでした。でもその表情は写真からも分かる通り、のっけから絶好調です。。

2013123blog1

雨(ボタ雪)が止んだばかりで曇っていたので、光量も足りなかったのもあってか、、シャッタースピード&AFが全くついていってません。。

予め家で試し撮りした段階では、やはり絞り解放近くでは写りがイマイチだったのでちょっと無理してF7~F8に絞って撮影開始。超広角(35mm換算で18mm)の利を生かして、一緒に走ってノーファインダーの走り撮りにチャレンジです。。やはり、若干ピントが甘いですが、、いい表情が撮れてます。。ライ君、、楽しそうでしょ~。。。

2013123blog2 2013123blog3

もちろん一緒に行った桃子もかっ飛んでました。。

2013123blog4 2013123blog5

望遠レンズで離れた場所から狙い撃つのもいいですけど、やっぱ自分はこっちの方が好きですね~。。写真としては、、構図なんかあったもんじゃないけど、生き生きとした表情を撮るのにはコレが一番!!間違いないです。。(雪の上を一緒に走るとかなり疲れますけどね・・・。)

2013123blog6

もちろん↑待ち構えてカメラの前を駆け抜けるライ君を撮ったりもしましたが、、NEX-7のAFスピードと昨日の光の条件では100%満足できる写真は撮れませんでした。。そういった意味ではやはりEOS7Dには敵いませんね。。。

まあ、とにかく昨日は雨は上がったものの曇ったり晴れたりと光の条件が安定してなくて苦労しましたが、、とびっきりの笑顔も撮れた事だし、この機材での初挑戦としては上出来なのではないでしょうか。。コレは↓薄日が差した時に撮った写真ですが、それでもやはりピントが甘いですね。。。やはり、もうちょっと小まめに絞りやISO感度で調節しないといけませんな~。一緒に走って写真を撮ってると、ついついその辺がいい加減になってしまいます。。。

2013123blog7

動く被写体に対しては、そんな感じでちょっと苦戦しましたが、、止まってる時はそれなりに綺麗な写真が撮れます。。。コチラ↓約9000円の比較的廉価なワイコンの写りとしては上々のパフォーマンスなのではないでしょうか。

2013123blog9 2013123blog8


今回の雪遊び撮影でこの組み合わせの大まかなフィーリングが掴めたので、次に生かしたいと思います。。

<すべての写真はクリックすると大きく表示されます。>

NEX-7/E16mm f2.8+VCL-ECU1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

久々の望遠ズームレンズ。。

すっかりご無沙汰の、コチラの写真ブログ。あまりに久々の更新なので、ひっそりと写真アップしときます。。

2013115blog1

撮影場所は一年ぶりの山中湖きらら。。とにかくここは広い場所なので、今回はコレまた久々の望遠ズームレンズを持ち出してみました。キャノンのEF-Sレンズ55-250mm。。なかなか使う機会が無いので、使っててもなかなかしっくり来ません。

何がしっくりこないかと言うと、その距離感。。ライ君と一緒に雪遊びに行っても、基本的に自分達からそんなに離れないので、撮る側のコッチが下がって距離をとらないといけません。う~ん、、ストレス。。。

2013115blog2

そう考えると標準ズームレンズってのはやっぱりいろんな意味で都合が良いレンズなんだな~と再確認する事が出来ました。。

唯一効果的に使えるのは、ママと共同作業で撮る↓こんな写真。ちょっと離れた位置のママの元から、自分に向かって駆けてくるようなシーンの撮影にはもってこいです。。

2013115blog3

ただ、コレってコマンドで走ってる姿であって、、ちょっとナチュラルさには欠ける面もあって、本当に弾けてるライ君の姿ではないんですよね~。やっぱり、自分もライ君と一緒に走って撮った写真の方が何倍も良い表情をしてると思います。。って事で、次はやはり広角ズームか標準ズームレンズで行こうと思います。

最後に、ママとラブラブのライ君。。。

2013115blog4

どんだけママが好きなんだか・・・。

EOS 7D/EF‐S 55-250mm IS

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

キャノンミラーレスは何処へ向かうのか。。。

すっかりご無沙汰の写真ブログ。。久々にひっそりと更新します。

何故かと言うと、、コチラ↓キャノンからいよいよリリースされると言うミラーレス一眼のリーク画像が出回り始めて、思わず物言いたくなってしまったからです。。

Canon_mirrorless_f1

正直なところ、、えっ?!って感じですね。。言っても、他のメーカーからは既にミラーレス一眼は発売されている訳で、キャノンは最後発組。。期待が高かっただけに正直ちょっとがっかりですね~。この後にハイエンドクラスのミラーレス機がリリースされるのかもしれませんが、今回のこのEOS-M(?)は一体どこに向いてる商品なのか?自分の脳みそでは理解できません。。レンズ交換式のコンデジって感じだから、EOSというよりもPower shotを謳った方がいいんじゃないかな~。。。

ただ、コレを見て4月の段階でNEX-7を買った事には大満足となりました。。キャノンを待ってなくて良かった~・・・。

2012720blog1

ヘリコイド付きのMマウントアダプタで、今まではできなかったライカレンズの近接撮影もできるし、何よりライカレンズとの見た目の相性もばっちりですからね~。。この↑ズミルックスで20数センチ位まで被写体に寄れるって凄い事だと思います。はい。。

ちなみに、、今はこんな↓レンズが付いてます。。

2012720blog2

L/Mアダプタを介してLマウントのライカレンズ、ヘクトール50mmを装着し楽しんでます。このレンズもズミルックス同様にクセ玉で、開放では特にホワホワの写りがタマリマセン。

また余裕があったら、近日中に作例もアップします(^o^)丿。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

きぬがわ高原リゾート。。

今回は初めて訪れたスノーフィールド、「きぬがわ高原リゾート」での写真です。そもそも雪の無い時期はゴルフ場だけあって広々としてるので、スケールの大きな写真が撮れました。。

2012224blog1

青い空に、綺麗な雲。。天気にも恵まれて絶好の写真日和。

2012224blog2

もちろんライ君のはっちゃけ写真も撮れました。。いつものことながら↓いい表情してくれます。。

2012224blog3

今シーズンは、、あと何回くらい雪山へ行けるかな~・・・。

EOS 7D/EF17-40mm F4L USM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

目線のチカラ。。。

毎度目線の話になりますが、、ヒトの写真を撮る時ももちろんそうだけど、やっぱワンコ写真だって目線って凄く大事。。しっかりと目線が分かると表情がはっきりとしますからね~。いくらカメラの性能が上がっても、激しく動くワンコの目にしっかりとピントが来る事はなかなかレア。。そういった意味ではこの写真は↓奇跡(大袈裟か?)の一枚と言っていいでしょう。ライ君と一緒に走りながらノーファインダーで一瞬を狙います。まあ、ある意味、体力勝負ですな・・・。

2012216blog1

望遠のレンズじゃこんな表情は決して撮れません。。ライ君と自分の距離感はほぼ1メートル以内。一緒に走っているからこそ生き生きとした楽しいライ君の表情が撮れるんです。

もちろん、じっとしてる時はしっかりと目の位置でピントを合わせて写真を撮る事が出来ます。。コチラは↓そんな桃子の表情です。

2012216blog2

フルサイズでこの写真を見ると、桃子の瞳にはしっかりと自分の姿が写り込んでいます。。

目ぢからって、、やっぱ重要ですよね。。。

EOS 7D/Tamron SP AF17-50mm f2.8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

撮れそうで撮れない写真。。

ワンコ写真でも、目線がカメラに向いてるかどうかでその写真の雰囲気はガラッと変わってくる。。でも、目線がカメラに向いてる写真を撮るのは、実はなかなか難しい。更にそれが2匹同時となると更に難しい。。

そういった意味でもこの写真は↓撮れそうで撮れない、ある意味貴重なワンショットです。実は、ちょっと高い所に立って、変な声を出して二人の注意を引いてみました。。「ミャ~~~!!」って。。

2012202blog

ライ君と桃子の間に、ママの太い足が無かったらもっと良いのだが・・・。まあしょうがない。。

今度こそ、真のベストショットが撮れる様、、変な声に磨きをかけようと思う。。

ミャ~~~~~ッ!!

EOS 7D/EF17-40mm F4L USM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

やっぱり一眼レスポンス。。

雪の中で弾けるライ君。。そんなライ君の表情をつぶさに捉えるには、やはり一眼レフのレスポンスが必要です。

確かに、連写スピードなどはコンデジやミラーレス機でも格段に良くなってきては居ますが、、それは予め動きが予想される物にのみ通用するもの。。。せわしなく動くワンコの一瞬の表情を読み取り、パッと構えて、パッとフォーカスして、きちんと切り取れるのはやはりそれなりの性能を兼ね備えた一眼レフ機になるでしょう。。

そんなこんなで、冬場のライ君が弾けるこの時季は、、迷わずイオス7Dを用意して出掛けます。

2012126ligh_1

慣れると、ライ君とのコンビネーション?も良くなってノーファインダーで走り撮りも出来ちゃいます。。そして仕舞には、しっかりカメラ目線でこっちの気持ちに応えてくれます。どうです↓いい表情してるでしょ!!

2012126ligh_5_2

まさに、弾ける笑顔。。。もちろんハズレショットもたくさん生成してしまいますが、こんな大当たりの一枚があれば全てOK。フィルムカメラ時代にはできなかった、贅沢な写真の撮り方が出来るのは本当にありがたいですよね~。

今年の冬は寒いですし、まだまだ弾けるライ君の写真がいっぱい撮れそうです。。。

EOS 7D/Tamron SP AF17-50mm f2.8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

X10でライ君写真。。

先週の写真。。紅葉が始まった千葉の公園で撮ってきました。

20111208blog_1

画質の基本設定は「プロビア」で、メニューから彩度を上げてます。いろいろ試しましたが、JPG撮りっぱなしの場合この設定が自分の中では一番好みになるでしょうか。。まあ、ここぞの一枚ではRAWボタンをポチッとすればいいですからね。。

20111208blog_2

残念だったのは天気が曇っていた事。陽が出てれば、もっと紅葉した葉も鮮やかに写るんでしょうけどね・・・。

その他、動くライ君の写真もいっぱい撮りましたが↓正直、ちょっと厳しかったです。ピントを外した写真を、大量生産しちゃいました。

20111208blog_3

X10は、動く被写体を撮るにはちょっとした工夫が必要な様ですね~。次の機会には、もっと条件の良い中で色々と試してみたいと思います。。

FUJIFILM X10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

X10ナイトショット。。

X10の高感度性能はどうなのか?って事でご近所散歩で試してきました。まあ、武蔵小山の下町小田舎ですからキラキラとした被写体はほとんどありませんが、試し撮りには十分でしょう。。

まずこちら↓ISO感度800・F2.2で撮った一枚です。

20111120blog_1

コンパクトカメラとしては十分の写りと言っていいのではないでしょうか。センサーサイズも若干大きいのも功を奏してるのか、ISO感度1250までは実用感度として使えそうです。ISO感度1600まで行くと多少のざらつきも出てきますが、それでもひと昔前のカメラからすればぜんぜん問題の無いレベルと言っていいかも。。。

次はコチラ↓ISO感度400・F2.5で撮った一枚。

20111120blog_2

コレだけ写れば、一眼の出番はないかも。。。

とは言え今回は手持ちで撮れる範囲のナイトショットですから、もっと厳しい条件下だとどうなる事やら。。こんどはミニ三脚でも持って行って、長時間露光にもトライしてみようかと思います。

FUJIFILM X10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

X10フィールド写真。。

久々に琴線をくすぐられポチっとしてしまった、コチラ↓富士フィルムのX10。昨日の釣行で初めてフィールドに持ち出すことになりました。。果たして、その実力や如何に・・・。

20111114hitori1

まずは早朝。デフォルト設定そのままで撮った写真です。富士フィルムのポジフィルム「プロビア」に相当する写りとの説明ですが、若干薄めの色乗りの様な気もします。ポジのプロビアはもうちょっとはっきりとした色合いを出していたように思います。

20111116x10_1

という事で、設定をよりビビッドな写りが期待される「ヴェルビア」に変更してみます。派手な発色ときつめのコントラスト。。好き嫌いはあるでしょうけど、やはり紅葉した景色を撮るにはこっちの方がベターかも。。。

20111116x10_2

続いてもう一枚。たわわに生った柿がお見事でした。。

20111116x10_3

光の条件が違いますから一概には言えませんが、このはっきりとした発色は嫌いじゃないです。もちろん被写体を選ぶ設定だと思いますが、フィールド写真を撮るうえでは重宝するのではないでしょうか。。

その他、いろいろなシチュエーションの写真も撮りましたが、やはりその操作感がいいですね~。ズームリングを回して電源オン。。そのまま好みの構図を決め、シャッターを押す。とてもいいリズムで撮影出が来ました。また、今時のコンデジには無いボタンやスイッチがあって、、古くからカメラをいじくってる自分にとってはむしろ好都合で、細かな設定も悩まずにコントロール出来ます。まあ、タッチパネル式とかも慣れれば便利なんでしょうけど、アナログ操作に近い操作感は、やはり自分としては大歓迎ですね。

こんどは暗い時間の撮影などを検証すべく、夜の街に持ち出してみたいと思います。。果たして一眼レフのサブ機として耐えうる性能を発揮するのか?楽しみです。。

まあ、限界はあるでしょうけどね・・・。

FUJIFILM/X10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

恒例のサクラ写真。。

去年のお花見写真は、、4月4日の記事にアップしてますが、今年も散り始めたサクラ写真をいつもの公園へ撮りに行ってきました。。ちなみに今日は東日本大震災からちょうど1カ月。穏やかな天気の中、こうやって変わらずサクラの花を愛でる事が出来る事に、感謝ですな~。。当たり前の日常を送れるありがたさ、、肝に銘じて日々過ごして行こうと思います。

2011411blog_1

やはり、、去年と比べると、平日ではありますが花見客の人出は少ないように感じます。石原都知事の花見自粛発言もあったりして、賛否両論ある中、、仕方が無いんでしょうか。。でも、ちょっと寂しいですね。一日も早く、日本全国が元気を取り戻せるよう願うばかりです。満開を過ぎた桜の花びらが、時折吹きぬける風に舞ってるのが印象的でした。。。

2011411blog_2

ところで今回の写真はケルン・マクロスイター26mm f1.1で撮った写真ですが、上の2枚はf5.6まで絞って撮った写真で、まあ今どきのレンズが生成する写真と大きな違いはありません。。しかし、ひとたび絞り解放にすると↓吐き出される写真はパステル水墨画?テイストの写りに激変します。。しかもダイナミックに・・・。

2011411blog_3

滲みを含んだ淡い写真。。もちろん、うまく利用すればなんとも言えない綺麗な写真が撮れますが、、、正直なところコレがなかなか難しいんです。。まさにじゃじゃ馬。もう、いつもこのレンズには振り回されっぱなしです。果たして、、このレンズをコントロールできる日は来るのでしょうか・・・。

Lumix GF1/ケルン・マクロスイター26mm F1.1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

快心の一枚。。

またまた行ってきました。ライ君と雪遊び。。昨日は天気にも恵まれ絶好のコンディションでした。行った先はコチラ↓自分としては一番のお気に入りワンコ遊びスポットの赤城山小沼です。広々した雪原、、いや、実は凍てついた沼の上なんですよ。。赤城大沼はワカサギの穴釣りで有名ですが、、小沼の方は一周1.5キロくらいの小さな沼で、平日はひっそりとしてて、まさに穴場と言っていいでしょう。。(時折スノーハイクをする人を見かける程度です。)

2011223blog_1

遮蔽物も無いし、晴天率も高いし、、とにかく写真を撮るには絶好の条件がココには揃ってます。。って事で、今回は久々に、、普段あまり使う事のない望遠ズームレンズを持ち出してみました。いつもと違ったポジション、、ちょっと遠くからワンコ達を狙い打つのもなかなか楽しいものです。

2011223blog_2

おかげでいつもと違った雰囲気の写真↑も撮れましたし、なんと言っても今回は会心の一枚を撮る事も出来ました。。コチラ↓3匹のワンコが躍動してる姿をばっちりと捉える事が出来ました。。コレ、簡単な様でなかなか難しいんですよ。なって言ったって3匹がこんなにしっかりと揃ってフレームインする事ってなかなか無いですし、、更にそれをしっかりと捉えるのは至難の業です。是非クリックして拡大表示してご覧ください。ワンコ達の表情までしっかりと写っているのが分かるでしょう。。

2011223blog_3

まあ、今回もたくさん写真を撮りましたが、、こんな一枚があればそれで大満足。。。わざわざ遠くまで行った甲斐がありました。。綺麗な、雪中ワンコ写真が撮りたい人には、、まさに赤木小沼は絶好の撮影スポットだと思います。ハイ。。オススメです・・・。

EOS 7D/EF‐S 55-250mm IS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

連写封印。。

先日行った裏磐梯雪遊びでは、、前回の反省に基づき連写を封印。って言うか、連写できないカメラを持って行きました。シャッターチャージをいちいちしなきゃいけない、久々登場のR-D1sです。。しばらくの間忘れていた感覚、ちょっと思いだす事が出来ました。なんでしょう、、写真を一枚撮る毎にシャッターチャージしなきゃいけないのに、何故か写真を撮るリズムはむしろ良くなるような感覚、と言ったらいいのでしょうか。久々に心地よかったですね。。。

2011201blog

今回使用したレンズはスーパーワイドヘリアー15mm。換算して約21mmの広角レンズですから、絞りをF8位に設定すればほぼパンフォーカスで被写体を写す事が出来ます。。すなわち、どんなオートフォーカスよりも早く、、決定的なチャンスを捉える事が出来る訳です。ちなみにこのレンズは距離計には連動していないのですが、、こういう使い方をすれば本当にストレスなくシャッターを切れます。。また、その写りもまさに特徴的!周辺光量の落ち具合がダイナミックで、、個人的には何を撮ってもドラマチックな写りになると言う感じの好みのレンズなんです。ハイ。。

一方のR-D1sと言うカメラも、言ったらひと昔前のカメラですからそのスペックは今どきのカメラとは比になりません。600万画素って、そこらの激安コンデジよりも低スペックですから。。。でもどうでしょ?PCのモニタで見る限りでは十分な写りだと思いませんか。。まあ、これを機にこれからもこのカメラをどんどんフィールドに持ち出して行こうと思います。

ちなみに、その他の写真の数々は「ライ君の小部屋」にアップしてますので、そちらもご覧あれ。。

R-D1s/SWH15mm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

カメラ任せで連写・・・。

約一年前の雪山シーズンに手に入れたイオス7D。。十分に使いこなしてるかどうか??は微妙な所ですが、とにかくカメラ任せで連写しててもそれなの写真が撮れちゃいます。ちなみにコチラが↓一昨日たんばら高原で撮ってきた連写写真です。。(クリックで大きく表示されます)

2011120blog_1

2011120blog_2

2011120blog_3

2011120blog_4

もう一丁。。。(クリックで大きく表示されます)

2011120blog_12 2011120blog_14

2011120blog_15 2011120blog_16

う~ん、、技術の進歩は素晴らしい。。何も考えなくても、カメラを構えてシャッターを切るだけでそれなりの写真が撮れちゃいます。しかし反面、シャッターを切る事に関して何も考えなくなってしまって、、いざ生成された写真を見てみると以前別のカメラで撮った写真よりも散漫な感じもしないでもありません。。果たして、、どっちがいいんでしょう・・・。思い起こせばフィルムカメラで撮ってた頃は、それこそ一撃必殺の覚悟でシャッターチャンスを見計らって撮っていた訳で、、そりゃそんな中で奇跡的に撮れた一枚の方が印象深いのは間違いありません。

って事で、次回は敢えて7Dで連写を封印して雪中写真に挑もうかと考えてます。。7Dのクイックレスポンスで一瞬のシャッターチャンスを狙い打つ!コレもある意味面白いかもしれません。。あと、、久々にマニュアルフォーカスのオールドレンズも引っ張り出して使ってみますかね~。

EOS 7D/Tamron SP AF17-50mm f2.8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

GF1で雪中写真。。

年末年始の家族旅行で行った飛騨高山ワンワンパラダイスホテル。そこでたくさんの雪中写真を撮ってきました。。メインカメラはワンコのスピーディーな動きにもクイックに対応するイオス7Dなのですが、GF1でも何枚かの写真を撮ってきました。

一般的にミラーレス機は、一眼レフよりフォーカススピードが落ちると言われてはいますが、、それほど苦にはならなかったですね~。まあ、カメラの能力を理解し、、それなりの写真を撮ればいい訳ですから・・・。って事で↓マッタリと雪の中でくつろぐライ君の写真。。こう言った写真を撮る分には何ら問題ありません。

2011107blog1

あと、以前室内撮りした時にも触れましたが、、オートホワイトバランスに関してはイオス以上の安定感があるのは今回の撮影でも実感する事が出来ました。。

2011107blog2

また、何よりその小さなボディーがありがたいですよね~。。今回はホテルの周りで遊んだだけなのでそんなに関係ないですが、、山登りの時なんかだと軽くてかさ張らないのは間違いなく魅力的です。

2011107blog3

次の機会には、マニュアルフォーカスで絞って、、動く被写体にもチャレンジしてみたいと思います。。(→これならAF関係ないですからね。。)

Lumix GF1/G 20mm f1.7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

外で撮ってみた。。

昨日のお休みで、GF1&G20mmの組み合わせで写真撮ってみました。。まあ、近所で散歩しながらチョチョッと撮っただけですが・・・。

まずはコチラ↓買い物に行ったパルム商店街の写真です。。街はすっかりクリスマスな感じで、平日ながらそこそこ賑わってました。換算40mmと言う画角は、こう言った街の景色を撮るにはちょっと中途半端な感じもしました。やはり、気持ち広角目の方がダイナミックな写真が撮れる様な気がしますね~。。

20101215blog_1

次に↓住宅街で発見したイタ車(痛い車)です。こうやって、被写体を一部切り取って写すには都合がいいですね~。。気持ち絞れば線も細くしっかりと描写されます。

20101215blog_2

最後に↓暗くなった公園の写真です。。光源が蛍光灯だった為、色温度は調節してますが、一眼レフと比べるとミラーショックが無い分スローシャッターでの手ブレが出ずらくてISO400の手持ちで撮る事が出来ました。。ちなみに、絞りは解放F1.7でシャッタースピードは1/5秒です。

20101215blog_3

以上、、簡単インプレッションでした。。。

Lumix GF1/G 20mm f1.7

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)

誘惑に負けて・・・。

マイクロフォーサーズのカメラを持っているなら、、絶対手に入れた方がいいと言われているレンズ、それがパナソニックのG 20mmf 1.7というパンケーキレンズ。ネットを徘徊していろいろ調べてみても、その評判は間違いないようです。。

で、思わず誘惑に負けてポチっとしてしまいました。そもそもGF1はCマウントレンズ用の母機として購入し、今までそういった用途でしか使った事が無かったんですが、、せっかくですからカメラ本来の性能も知っておこう!と言う強引な理由で、買っちゃいました。。

20101210blog

まだ室内でしか使ってませんので大きな事は言えませんが、ボケ味もいいですし、、何よりオートホワイトバランスの精度が高いように感じました。。今まで商品撮影などに使っていたイオス7Dよりも、明らかに最適なホワイトバランスで被写体を捉えてくれるのには驚きました。。蛍光灯メインの光源下で、これほど正確にホワイトバランスがとれているという意味では過去ナンバーワンかもしれませんね~。

コチラ↓ほぼJPG撮りっぱなしでリサイズしただけですが、ボケ味もなだらかですしホワイトバランスもばっちりです。

20101210blog1

ちなみに、このGF1。後継機種のGF2が発売されたばかりと言う事もあって、場合によってはこのレンズ付きのキットが4万円を切る価格で買えちゃいます。。まさにナイスプライス。そういった意味では、まさに今が狙い目かも…。

Lumix GF1/G 20mm f1.7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

モノクロでライ君。。

白黒茶のトライカラーのバーニーズマウンテンドッグ。そのバランスに個性があって、目を引くワンコだと思うんですが、、今回試しにモノクロで撮ってみました。。

モノクロはモノクロで、なかなか↓良いかも。。。

20101124blog_1

もう一枚。。

20101124blog_2

どうでしょ・・・。

Lumix GF1/ケルン・スイター25mm F1.4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

元祖パンケーキレンズ。。

いや~、、すっかりこのブログの存在忘れてました。やっぱ、人間余裕が無いといけませんな~。。釣りシーズンもひと段落して、これからはカメラ片手に出掛ける事も増えるでしょう。多分。。。

さて、先日の釣行には久々に趣味カメラを持って出掛けました。。シーズン中は単に記録用としてカメラを持ち歩く事が多く、ついつい防水コンデジ等、、安易なカメラを持ち出しがちですが、季節がら紅葉も綺麗だしGF1 with Lマウントレンズで↓決めてみました。

20101119blog

フランジバックの関係上、マウントアダプタ自体が盛り上がってはいますが、、レンズそのものはまさに元祖パンケーキレンズって感じで華奢なGF1にもベストマッチのルックスだと思います。

自分のエルマー35mmは戦後のコーティングが施された個体ですが、やはり逆光には弱く、、レンズ面に陽が差すとフレアが出がちです。。でも、その点だけ注意すれば、十分の絵を吐き出してくれます。

20101119blog1

もう一枚。。

20101119blog2

ただ、、換算して70mmと言う画角はいかにも中途半端で、気持ち良くスナップショットを撮るという感じではなかったですね~。。って事で、このレンズはやはりRD-1sで使用した方が良さそうです。

GF1/ライカ・エルマー35mm

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

熱帯夜のスイター26mmモノクロ撮り。。

写真ブログもほぼ放置状態なので、、久々に慣れないモノクロ撮影の写真でも。。。

でも、やはり、、難しいですね~。。カラー写真の目で綺麗!と思って撮った写真も全く散漫なものになってしまったり、なんとなく撮った写真がいい雰囲気だったりと、、ほとんどコントロールできてないのが現実です。更に、夜の撮影ともなると、、まさにアウトオブコントロール。。こりゃかなりの修業が必要ですな~。

2010816blog1

カラーモードはGF1のスムーズB&W。他にスタンダードとダイナミックモードの白黒が用意されてますが、個人的にはこれが好きかな~。。

2010816blog2

けど、モノクロ写真って涼しげでいいですよね~。。この日も夜中になっても30度近い気温だったのですが、この写真を見る限りでは全くそんな感じがしないです。まあ、それがモノクロ写真の魅力って事にしときましょう・・・。

Lumix GF1/ケルン・マクロスイター26mm F1.1

| | コメント (5) | トラックバック (0)

«絞り気味の写り。。